| アイテム名 | 効果・使用目的 | 備考 | 
          
            | 【爪】 | 簡易的な武具として利用できるだけでなく、予備の霊符を貼り付けて持ち運ぶのにも役立ちます。 
 霊符は8枚まで貼ることができます。
 | 爪を用いた霊符の持ち運びは、霊符値の合計が武具の許容霊力を超えると、その武具が壊れやすくなるというシステムを利用しております。 | 
          
            | バクの爪 | 低確率で敵を眠らせることがあります。睡眠状態は、そのターン、敵から攻撃を受けないので地味に有利です。 
 序盤のメイン武具として活用したいです。
 | 【霊符の貼り付け例】 ・増幅の霊符〈90前後〉×4
 ・烈風の霊符〈50強〉
 ・闇討の霊符〈90前後〉
 ・必中の魂〈90前後〉
 ・玄隼の魂〈90前後〉
 
 下の3つが無いときは、水鏡の霊符〈90前後〉などで代用します。
 | 
          
            | 緋龍の爪 | HPが最大のとき、前方に11マス(?)まで届く炎を放ちます。 
 交差点を塞いでいるヌリカベ系を倒すのに役立ちます。
 |  | 
          
            | 應龍の爪 | HPが最大のとき、前方3方向に11マス(?)まで届く炎を放ちます。 
 大部屋などで部屋の四隅で使用すると強いかもしれません。
 | 炎の誤爆で、おたまん系を起こさないように注意しましょう。 | 
          
            | 玄隼の爪 | 1ターンに2回攻撃します。 | まだ実物を見たことがありません。 | 
          
            | 破壊の爪 | 罠を壊すことができます。 
 霊符を持ち運ぶのに使用します。他の爪と違い、罠を壊すことで破壊の爪も壊れるので、簡単に霊符を回収することができます。
 | よく使う霊符の予備を貼っておきましょう。 | 
          
            | (攻・防の数値が高い)爪 | 貼り付けた霊符を燃やす、ともしび提灯系と戦うときに装備します。 | 燃やされてもいい霊符を貼り付けておきましょう。 | 
          
            | 【太刀】 | 攻撃に特化した武具です。 
 霊符は3枚まで貼ることができます。
 | いやらしい特殊能力のあるモンスターは、太刀を弱点にしていることが多いようです。 | 
          
            | 心眼の太刀 | 攻撃が必ず当たります。 
 「増幅の霊符+焼付けの炎」で、許容霊力が240程度になるまで育てる必要があります。
 | 【霊符の貼り付け例】 ・烈風の霊符〈50強〉
 ・闇討の霊符〈90前後〉
 ・玄隼の魂〈90前後〉
 
 一番下が無いときは、闇討の霊符〈90前後〉などで代用します。
 | 
          
            | 破邪の太刀 | 攻撃したとき、たまに敵モンスターを改心させて、味方にすることができます。 
 味方のモンスターは、倒されたり、万能薬でステータス異常を回復したり、イヅナが次の階に移動したりしない限り味方のままです。
 ただし、そのモンスターの進路を塞いだ場合は攻撃してきます。
 | 「石頭を鉄頭にしてレベルアップ」のテクニックで使用します。 
 これ以外のときは、使用しない方が無難だと感じました。
 | 
          
            | 修羅の太刀 | これを装備してモンスターを倒すと、獲得EXPが一割増加します。 | 「石頭を鉄頭にしてレベルアップ」のテクニックを実行するとき、所持していると有利です。 | 
          
            | (攻の数値が高い)太刀 | 心眼の太刀がないとき使用します。 
 「増幅の霊符+焼付けの炎」で、許容霊力が240程度になるまで育てる必要があります。
 | 【霊符の貼り付け例】 ・烈風の霊符〈50強〉
 ・闇討の霊符〈90前後〉
 ・心眼(玄隼)の魂〈90前後〉
 
 一番下が無いときは、闇討の霊符〈90前後〉などで代用します。
 | 
          
            | 【篭手】 | 防御に特化した武具です。 
 霊符は8枚まで貼ることができます。
 |  | 
          
            | エンマの篭手 | 装備していると、ダメージを受けることによるSPの減少がなくなります。 序盤で入手するとかなり有利になります。
 序盤では、SP減少による攻撃力低下の影響が大きいからです。
 
 「増幅の霊符+焼付けの炎」で、最終的に許容霊力が700程度になるまで育てる必要があります。
 | 【霊符の貼り付け例(序盤)】 ・増幅の霊符〈90前後〉×4
 ・水鏡の霊符〈90前後〉×4
 
 【霊符の貼り付け例(中・終盤)】
 ・水鏡の霊符〈90前後〉×7
 ・水鏡の霊符〈80前後〉
 | 
          
            | スサノオの篭手 | 装備しているとき、多くの状態変化を高い確率で防いでくれます。 
 「増幅の霊符+焼付けの炎」で、最終的に許容霊力が700程度になるまで育てる必要があります。
 | 【霊符の貼り付け例】 ・水鏡の霊符〈90前後〉×7
 ・水鏡の霊符〈80前後〉
 | 
          
            | (防の数値が100以上の)篭手 | 防御力が800近くなると、ほとんどダメージを受けなくなります。そして、受けるダメージが0のときは、SPの減少がないので、どんな篭手でも大きな違いはなくなります。 
 「増幅の霊符+焼付けの炎」で、最終的に許容霊力が700程度になるまで育てる必要があります。
 | 【霊符の貼り付け例】 ・水鏡の霊符〈90前後〉×7
 ・水鏡の霊符〈80前後〉
 | 
          
            | 【霊符】 | 霊符は、SPを消費して使ったり、武具に貼り付けたり、モンスターに投げつけたりして活用します。 | 霊符は、投げても3マス分しか飛びません。 | 
          
            | 業火の霊符 | 大部屋などで、敵を一網打尽にするために使用します。 
 SPを消費して使用すると、同一部屋内にいるモンスターに大ダメージ与えます。
 ダメージ量は、レベルに比例するように思えます。
 | 敵に投げつけると、イヅナがダメージを受けてしまいます。 | 
          
            | 水鏡の霊符 | 防御力を上げるために、爪や篭手に貼り付けて活用します。 |  | 
          
            | 烈風の霊符 | フロアの罠をチェックするために、爪や太刀に貼り付けて活用します。 | この霊符を貼り付けて素振りをすると、前方に罠があるかどうかがわかります。 | 
          
            | 見切の霊符 | 大部屋などで、敵との戦闘を回避するために使用します。 
 SPを消費して使用すると、同一部屋内にいるモンスターを暗闇状態にします。
 | 有効ターン数が長いので、非常に使えます。 | 
          
            | 帰還の霊符 | 敵に投げ付けて命中すると、そのモンスターが消滅します。 | 神のコピー(?)やボスに投げつけても効果ありませんでした。 | 
          
            | 復元の霊符 | SPを消費して使用し、武具の耐久力を回復させます。 | 「霊符貼り付け+焼付け」のよる耐久力の回復は、タイミングが難しいです。 | 
          
            | 転移の霊符 | SPを消費して使用すると、同一フロア内の別の場所へワープします。 | 敵に投げ付けると、その敵がワープします。 | 
          
            | 封魔の霊符 | 敵に投げ付けて、霊符に封印します。 そして、その霊符を別の敵モンスターに投げ付けると、霊符から封印したモンスターが出現し、味方として戦ってくれます。
 
 数値の高い霊符でないと、封印できないことも多いです。
 また、この霊符でモンスターを封印した後、武具に貼り付けると、封印したモンスターが消え、元の霊符に戻ってしまうようです。
 | 深層に出てくる神のコピー(?)に投げつけると封印することができました。 
 ボスは封印することができませんでした。
 | 
          
            | 増幅の霊符 | 「増幅の霊符+焼付けの炎」で、武具の許容霊力をアップさせます。 | 深層に行くと、数値の高い霊符が入手できます。 | 
          
            | 複製の霊符 | 増幅の霊符や水鏡の霊符を複製して、数値の高い霊符を作成します。 
 武具を育てるために必要不可欠です。
 | 花火職人系を倒すと、たまに入手できます。 | 
          
            | 幸運の霊符 | 敵モンスターに投げ付けると、アイテムに変化します。 
 爪や太刀に貼り付けてもいいですが、アイテムを落とす確率は高くないように思えます。
 | 特定のアイテムを落とすモンスターに投げ付けても、関係ないアイテムに変化します。 
 神のコピー(?)やボスに投げ付けても効果ありませんでした。
 | 
          
            | 疾風の霊符 | 爪や太刀に3枚貼り付けると、2回攻撃ができるようになります。 | この霊符でも罠チェックは可能です。 | 
          
            | 闇討の霊符 | 爪や太刀に貼り付けて活用します。 ときどき敵を一撃で倒すので、太刀や爪の攻撃力の低さを補うと同時に、武具の耐久力の減少も抑えることができます。
 
 1枚貼り付けたとき、約10%の確率で一撃必殺が発動しているように思えます。
 | SPが0のときや、ボスを含む一部の強敵には、一撃必殺は発動しないようです。 | 
          
            | 【回復アイテム】 | HPやSP、ステータス異常を回復させます。 |  | 
          
            | 神聖なる輝き | 掲げると、HPが全回復します。 悪霊系(SP吸収の特殊能力)に投げ付けると、9999ダメージを与えます。
 | 四十肩のときには使用できないので注意しましょう。 | 
          
            | 万能薬 | 掲げると、すべてのステータス異常が回復します。 | プラスのステータス異常である「興奮状態」も回復してしまうので注意しましょう。 | 
          
            | ポチの写し絵 | 見ると、SPが100回復します。 恐怖状態も回復できます。
 |  | 
          
            | 母の写し絵 | 見ると、SPが全回復します。 恐怖状態も回復できます。
 | 悪霊系を倒すと、高確率で落とします。 | 
          
            | 【丸薬】 | 飲んだり、敵に投げ付けたりして使用します。 |  | 
          
            | 火炎丸 | 敵に投げ付けてダメージを与えます。 | 序盤、石頭と戦うときに役立ちます。 | 
          
            | 覚醒丸 | 飲むと、敵の攻撃をかわしやすくなります。 |  | 
          
            | 突進丸 | 飲むと、壁やモンスターにぶつかるまで前方に直進します。このとき、HPが現在値の半分になります。 
 敵に投げ付けて命中すると、同様なことが起こり、そのモンスターのHPが現在値の半分になります。
 | HPの高いボスに使用すると、絶大な効果を発揮します。 | 
          
            | 【武器アイテム】 |  |  | 
          
            | 手裏剣 | 投げてモンスターにダメージを与えます。 序盤は、飛び道具を有効的に使って戦い、できるだけ無駄なダメージを受けないようにしましょう。
 
 尺玉ぼうず系に当てると爆発させることができます。
 1マス以上離れて手裏剣を投げましょう。
 | 「くない」では、尺玉ぼうず系を意図的に爆発させることができないので、手裏剣一択となります。 | 
          
            | 【魂】 | 太刀や爪に貼り付けて使用します。 | 試練の道では普通に拾うことができます。 | 
          
            | 心眼の魂 | 太刀や爪に貼り付けると、心眼の太刀の効果を発揮します。 |  | 
          
            | 玄隼の魂 | 太刀や爪に貼り付けると、玄隼の爪の効果を発揮します。 |  | 
          
            | 破壊の魂 | 太刀や爪に貼り付けると、破壊の爪の効果を発揮します。 | 予備の霊符を持ち運ぶ爪に貼り付けておきます。これで、罠を壊すことによってその爪が壊れるので、霊符の回収が容易にできるようになります。 | 
          
            | 【その他】 |  |  | 
          
            | 焼付けの炎 | 増幅の霊符を焼き付けて、太刀や篭手の許容霊力を増大させます。 | 不知火くん系を倒すと、たまに入手できます。 |