徒然日記

<<前のページ | 次のページ>>
2005年6月27日(月)
バルダーズ・ゲート2 完全版(その3)
バルダーズ・ゲートは文学的なゲームだ。

語彙の量が半端じゃないし、比喩をふんだんに使ってくる。テキストを流し読みしていると、意味がわからないときがあるくらいだ。

                          う〜む、深い。

SEGA PC LOCALIZED GAME OFFICIAL SITE
2005年6月19日(日)
『カラクロイドの盾をゲットしよう!』の特訓パス39階について
39階はS字型フロア。

ミダレウッチーが出現するフロアでモンハウがある場合、ミダレウッチーがモンハウ内の敵をすべて倒してくれるはず。シレンはあせって移動せずに、戦いの音が聞こえなくなるまで、スタート部屋の出入口に一撃必殺の罠を設置してあまり動かないほうがよい。

そして最後に、生き残りのミダレウッチーを罠に誘導すれば、問題なくクリアできるだろう。
このとき、ミダレウッチーが倍速のときがあるので注意が必要だ。

罠道は、チリチリとした焦りに、いかに耐えられるかがポイントだと思う。

罠道は待機するダンジョン!
2005年6月14日(火)
バルダーズ・ゲート2 完全版(その2)
あ〜ダメだ、面白すぎる!
シレンと同じように泥棒したり、他人の家に忍び込んだり、なんでもできる。悪人プレイ最高!

・・・・しかし、調子にのっていると、騎士団やウイザード集団に襲われて全滅するのであった・・・・

SEGA PC LOCALIZED GAME OFFICIAL SITE
2005年5月28日(土)
バルダーズ・ゲート2 完全版
・・・・というPCソフトを、アマゾン通販で購入した。

このゲームは、AD&DというテーブルトークRPGをPCゲーム化したもので、その深い世界観と自由度によってファンから絶大な支持を得た、バルダーズ・ゲートの続編だ。・・・・とにかく面白い。

はっきりいって、シレンとこのゲームがあれば、他のゲームはいらない。

SEGA PC LOCALIZED GAME OFFICIAL SITE
2005年5月16日(月)
GB1シレン月影村出口
タンモモ(Lv2)クリア後、シレン1人で何度か潜ってみたが、どうもうまくいかない。

やはり、仲間ありと仲間なしでは、ゲーム性が全く違う。

仲間ありが好き!
2005年5月2日(月)
基本、裏ダンジョンのイベント攻略
・・・・というリクエストが増えてきた。奈落の攻略ページも一段落したから、いっちょやってみるか!

とりあえず、ストーリーの流れや、イベントでもらえるアイテムの種類、対ボス戦の攻略法などをまとめることにしよう。

イベントダンジョンは、難易度が低いので、書くのは簡単だ。しかし、問題は、細かいところを思い出せるかどうかだ!

忘れ草
2005年4月16日(土)
ンフーなしトンファンクリア
ひそかに挑戦を続けていたところ、何とかクリアすることができた。

【結果】
シレン(Lv43)、剣9、盾18、HP125/249、力8/8、満腹度2/110%、99階

【感想】
67階で壷屋をやろうとしたが不発に終わり、かえって未使用の吸収の壷を無駄に消費してしまった。仕方なく、杖や回復の壷を集めて乗り切ることにした。
94階は外周型フロアで、階段部屋がモンハウだった。階段部屋ではデビルカンガルーが4匹いて倍速でグルグル回っていた。変化の杖を持っていたので、デビルカンガルーを別のモンスターに変化させてやりすごした。また、このフロアでは、アークドラゴンが誕生したが、イカリ・倍速状態ではなかったので、それほど怖くなかった。
90階以降の深層は、吸収の壷が拾えるたびに肉を使って亡霊武者の特技を吸収した。鬼面武者の肉は、深層では2個ほど持ち歩くとよいと感じた。また、深層では、地味に閃光弾の杖が役に立った。

満腹!
2005年4月15日(金)
破壊的鍛冶屋の竈素潜り
鍛冶屋のかまどで、スリリングな冒険をしたいという人は、

                      『破壊的鍛冶屋の竈素潜り』

                                        に挑戦するのはどうだろうか?

ルールを簡単に説明すると、倉庫を使わずに、まず、ジャハンナムの扉に潜り、その冒険で獲得したアイテム・ギタンを所持したまま、鍛冶屋のかまどに挑戦するというものである。

・・・・・何度か挑戦したが、私はクリアしたことがない。

ネーミングの由来は不明
2005年4月13日(水)
普通の鍛冶屋のかまど
アンケートのページ『リクエスト』にて、上記の項目が追加させていた。
・・・・・・これは一体、どのように判断すればよいのだろうか?

『はじめての鍛冶屋のかまど』では、「大爆発の巻物」を多用した攻略をしている。その結果、冒険の緊張感がほとんどない攻略法となってしまったわけだが・・・・。たしかに、これは攻略法としては亜流といえるかもしれない。
上記の投票をしてくれた人は、それが気に入らず、モンスターとは、基本的に剣で戦いたいということだろうか?

しかし、何でも持ち込みOKのダンジョンで、あえてモンスターと剣で戦うということは、一種の制限プレイといえるのではないだろうか。

サムライ
2005年4月10日(日)
翻訳
AltaVista - Babel Fish Translation というサイトを発見した。
アドレス:http://babelfish.altavista.com/

このサイトは、ホームページを丸ごと別の言語に翻訳して表示できるようだ。
さっそく当サイトを、《Japanese to English》 で翻訳してみた。

さて、ページ名『kakaru 攻略道場 へようこそ』の翻訳は・・・・・・・・・・・・と、

               『The kakaru capture school it will pass very』

                    ・・・・・・意味がわからん・・・・・・

Welcome to the kakaru capture school
2005年4月2日(土)
コンピュータ将棋必勝法T
【先手一歩損戦法】 ▲:先手(人間)、▽:後手(コンピュータ)

▲2六歩、▽8四歩、▲2五歩、▽8五歩、▲2四歩、▽同歩、▲9六歩(▲同飛と後手の2四の歩を取ると、定石により先手が負けとなるので、▲9六歩と打つ。)、▽8四飛(基本的にコンピュータは、駒得を優先するので、後手の2四歩を飛車の横利きで守ろうとする。)、▲9七角、▽4二銀、▲7五角、▽5四飛(コンピュータは、この期に及んでも駒得を優先し、後手の2四歩を飛車の横利きで守ろうとする。先手角が8四の位置にも効いているため、もはや後手飛車は、8二の位置に戻れなくなってしまった。)、▲5八金、▽7四歩、▲6六角、・・・・・

以降、後手飛車は、歩の上を右往左往するだけの存在となってしまった。さらに、飛車が歩の上にいるため、後手は3四の歩を打つことも難しくなり、後手角の働きも死んでしまった。その後、先手は、穴熊等で玉を固めて、ゆっくり攻めていけば必勝となる。なお、先手は早い段階で、6六の角を4八あたりまで引くことができれば、さらに安全となる。

損して得取れ
2005年3月16日(水)
奈落の果て攻略ページ進捗状況@
アイテムの情報をまとめるのが大変だ。

15%
2005年2月11日(金)
奈落の果て攻略ページ作成開始
奈落の果て攻略ページ、作成するのは大変だ。何せ情報量が多すぎる。できるだけ簡潔にまとめないと大変なことになるな、これは。

五里霧中
2005年1月15日(土)
壷の洞窟攻略ページ完成
とりあえず完成。まだ、荒っぽいところがあるが、少しづつ修正していくつもりだ。

未完成
2005年1月14日(金)
壷の洞窟攻略ページ作成中(その2)
約50%完成。アップする前に、もう一度クリアしたいのだがうまくいかない・・・。

ジレンマ
2005年1月9日(日)
壷の洞窟攻略ページ作成中
奈落のボリュームがものすごいので、先に壷の洞窟をやってしまうつもりだ。

連休中
2005年1月4日(火)
壷の洞窟
壷の洞窟は、GB2シレンで最初にクリアした裏ダンジョンだ。しかし、それ以来クリアできていない。ページ作成前にもう一度クリアしようと思い、何度か挑戦したが、いまいち集中力が高まらずクリアできずにいる。せめて番付があればなぁ。いくらなんでも壷の洞窟は淡白すぎるとおもうのだが。

餓胃腹
2005年1月1日(土)
あけましておめでとうございます
新年も明けたことなので、当サイトの今年の目標などを書きたいと思う。

まず、奈落と壷の攻略ページを完成させること。次に、GB2シレンで、何か特殊な攻略をすること。最後に、シレンを楽しむ上で、役に立つツール(ソフト)を製作すること。
まあ、こんな感じかな、あまり欲張っても仕方ないし。

謹賀新年

トップページへ